どうもエディです。
以前にも紹介したガソリンカードのENEOSカード。
ガソリンカード、ETCカード、QUICPayが一体型になるカードです。
そのENEOSカードですが、なんとセキュリティの関係上ETCが分離されてしまうということなんです!!
ENEOS様より『ETC一体型クレジットカードのサービス終了について』というハガキが到着したので、今回は詳しく紹介していきます。
ENEOSカード
以前に紹介したETCが一体型にったENEOSカード。ガソリン、ETC、電子マネーQUICPayが一体型になっている『1枚3役』のENEOSカードです。
このカードを持っておけば、日本で1番ガソリンスタンドの多いENEOSでガソリンを入れ、ETCも使え、電子マネー決済もできる優れものカードです!
ガソリンスタンドの数が圧倒的に多いので、旅行の際には、この1枚を持っておけば安心です。しかも1枚3役なので、さらに便利ですね。
ETC一体型クレジットカードのサービス終了について
今回届いたハガキによると
『2018年6月1日に施行された割賦販売法の改正に基づきセキュリティを強化するため、ETC一体型クレジットカードのサービスを終了いたしました。』
ETC一体型クレジットカードをお持ちの会員さまにつきましては、2019年6月より有効期限到来による更新カード発行時に、
「クレジットカード」と「ETC専用カード」の2枚に分離した発行を開始しております。
とのことです。
つまり更新カードが届くと、ガソリンカードとETCカードが別々になってしまう!ということです。。
僕の持っているENEOSカードは、このカード
ガソリン、ETC、QUICPayが1つになっているENEOSカード S
カード券面にETCの文字、裏面にもQUICPayのQの文字が(モザイクで見にくくなっていますが💦)
今度からETCカードが別に1枚増える…
セキュリティのためですが、ENEOSカードのメリットが大幅に無くなってしまいます。。
しかしENEOSカード Sなので
・年1回のカード利用で次年度の年会費が無料。
・旅行先などの給油時にENEOSのガソリンスタンドが多い。
・無料でロードサービスが付帯している。
というメリットは残ってます。
ENEOSカードが給油のメインカードなら、ENEOSカードは必須なのでETCカードが増えてしまうのは仕方ありませんね。
セキュリティの関係とあるので、色々とトラブルがあってのことでしょうね。
しかし…残念です。
新カード
新カードが到着しました!
こちらです。
しっかりとガソリンカードとETCカードに分かれています。
券面を見てもガソリンカードの方にはETCの文字はありません。こちらは純粋なガソリンカードとなっています。
ETCカードの方はブルーのカラーに立方体のデザイン。立方体のデザインは、TS CUBIC(ティーエスキュービック)だからでしょう。
ガソリンカードの方は
裏面にQUICPayのQの文字とCirrus(シーラス)の文字がなくなっています。
では、新しいカードのメリット、デメリットを見てみましょう。(個人的な意見になります)
メリット
ETCカードが1枚増えますがメリットもあります。
それは…
セキュリティが強化される!
ですね。
どういうことかというと、
ETCカードにはクレジット機能がなくなる!
ということです。
以前のカードだと車載器に挿したままにしていた!や、車載器に挿したまま盗難にあってしまいショッピングで不正利用されてしまった。。という事も聞いたことはあると思います。
しかしクレジット機能はく無くなるので、その心配はありません。
1枚増えることになりますが、それを考えると安心ですよね(^-^)
デメリット
デメリットはもちろん、1枚3役ではなくなる!ということですね。
ETCのカードが1枚増えますが、他にもあります。
・QUICPayも一体型から外れている。
・Cirrus(シーラス)との提携がなくなっている
1つ目は、QUICPayを利用するならQUICPayのカードを新たに発行しないといけません。
QUICPayをよく利用しているわけではありませんでしたが、1枚のカードにETCとQUICPayがついていたので、財布を持たないで出かけた時でも、安心感はありましたね。コンビニでもQUICPayで支払いができたので。
2つ目は、Cirrus(シーラス)との提携がなくなっているので、CirrusのマークのATMが利用できなくなります。
僕は利用したことはありませんが、海外などのATMで利用することが多いみたいですね。
クレジットカードを、このガソリンカードだけにしている方もいると思いますし、ATMを利用されいた方にはデメリットですね。
まとめ
ガソリンカードが一体型ではなくなってしまいましたが、セキュリティの面を考えると分離型は安心です。クレジット機能がないってのは安心できますよね。
それでもロードサービスが無料で付帯しているのは大きいですね。JAFのロードサービスは充実していますが年会費が掛かるので、これだけでもENEOSカードを持っているメリットはあると思います。年1回以上ENEOSカードを利用すれば年会費も無料になるので。
ガソリンスタンド数も一番多いので、ガソリンカードで迷っている方はENEOSカードを作っておけば間違いないでしょう。
そして新しく届いたETCカードを見ていたら良い案が浮かんできました!💡
自分的には、めちゃくちゃ良い案です。
それは また次回に…
では また!
コメントを書く