道明寺天満宮は800本の梅樹が植樹された梅の名所!菅原道真公も祀られている!?

道明寺天満宮は800本の梅樹が植樹された梅の名所!菅原道真公も祀られている!?

どうもエディです。

 

もう梅の花がキレイな季節になってきましたね。早い所では、だいぶ咲き始めていますね。

そんな梅ですが、凄くおすすめの場所があるんです。

今回は梅の名所を紹介します。

 

道明寺天満宮

こちらの道明寺天満宮は大阪府藤井寺市にあり、1400年以上の歴史ある天満宮になります。

西暦3年に土師神社として始まり、その後、土師寺が建てられます。947年には土師寺から道明寺という名称になります。

 

本殿に続く道の途中には『撫で牛』という牛の像が祀られています。

皆に撫でられているので、頭はつるつるです(笑)

 

800本の梅樹が植樹された梅園

道明寺天満宮の社殿の裏に梅園が広がっていて、約1万坪の境内に紅白約80種類、800本の梅樹を植樹しています。

思ってる以上に広いです!

そして梅の木の数!ハンパないです!

 

皆さんが思っている以上に広くて、とってもキレイですよ〜♫

初めて行った時は、ちょうど満開だった事もあり、あまりの広さと梅の綺麗さでビックリしてしまいました!とにかく梅の木がたくさんあるので、何処を見ても綺麗です。

梅園の真ん中に観梅橋という石橋があって、この橋を渡りながら梅を観るのが最高ですよ!

橋の上からの写真です。

何度も橋を行ったり来たりしてしまいました(^-^)

 

こちらの梅園は『大阪みどりの百選』に選ばれていて、参拝者の方達の目線の高さで梅を観賞しやすくする為に、梅の剪定を何度も行なっているそうですよ。

この日は、まだ満開になっていませんでした。梅の花の開花情報は、こちらから見る事ができます。

梅園の開園時間は9:00〜17:00まで

※入園は16:30までとなっています。

2月〜3月には『梅まつり』が開催されています。詳しくは後ほど…

梅まつり期間中は梅園の拝観料が有料になります。大人300円で、中学生以下は無料です。

 

梅まつり

毎年2月〜3月にかけて開催されます。

内容は、菅公の遺品公開、野点(梅まつり期間中の日曜日に開催されるお茶会)、盆梅展(盆梅の展示即売)、奉納俳句、猿まわし公演などがあります。

詳しくはこちら

 

盆梅展

盆栽ならぬ盆梅です。要は盆栽の梅版ですね。

1つの鉢に紅白の梅が植えられていたり、盆梅なのに枝垂れ梅があったり、思ってる以上に良かったです。

 

梅の即売もお手頃な値段でした。

これなら綺麗だし全然購入できる金額ですね。

 

猿まわし

一度、猿まわしを見に行った事がありますが楽しかったですよ。

小さい子どもを連れて行ったんですが、すごく喜んでいましたね(^-^)

最後に、お猿さんに近寄りながら嬉しそうにお金を入れに行ってました。

 

猿まわしの公演中は人でいっぱい!

終わると、しばらくの間はお猿さんと次の公演の説明をしてくれています。太鼓の音が鳴ると公演が始まる合図だそうですよ。

 

菅原道真公

こちらの道明寺に祀られているのは

・菅原道真公(学問の神様)

・天穂日命あめのほひのみこと(天照大神の御子様)

・覚寿尼公かくじゅに (道真公のおば様)

なんと!!あの菅原道真公が祀られているんです!

知らなかったでしょ!

 

菅原道真公といえば九州の太宰府天満宮ですが、実は道明寺天満宮もそうなんです!

一時期こちらに滞在されていた事があり、菅原道真公はこの地を第二の故郷として慕われていたそうですよ。

九州まで行かなくても道明寺天満宮に行けば、菅原道真公の御利益が!

関西在住の受験生は、道明寺天満宮に行ってみてはどうでしょうか?

 

道明寺天満宮の場所

道明寺天満宮の住所は

〒583-0012
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40

 

•電車 近鉄南大阪線・道明寺駅から徒歩3分
•自動車 西名阪自動車道・藤井寺ICから5分 

駐車場

駐車場は50台停めることができますが、期間中は混雑が予想されます。

お近くの方は、近鉄電車を利用した方がいいかもしれません。

 

今回は、梅まつり期間中の日曜日に行ったんですが、11時位に着いたら駐車場はいっぱいで20分程待ちました。午前中に観に行った人達が帰るところだったかも知れないです。

歩いて来ている人もたくさんいるので、朝イチに行くのがおすすめですね。

 

では また!

旅行・観光カテゴリの最新記事