NISAとは!?楽天証券でNISAをする際に気をつける事は!?

NISAとは!?楽天証券でNISAをする際に気をつける事は!?

どうもエディです。

 

先月に投資するなら楽天証券がおすすめ!という記事を書きましたが、その時に楽天証券で口座を開設してNISAを開始することにました。

株初心者なので実際にNISAを始めてみて、あれっ!?と思った事や、自分の取引の画像を見て、とんでもない失敗をしていたりしたので、初心者が気をつけるべき事などを紹介していきたいと思います。

 

 

NISA

まずはNISAがどのようなものかを説明します。

『NISA』とはNippon Individual Savings Accountの頭文字をとったもので少額投資非課税制度のことです。投資によって得られた収益が非課税となる制度です。

通常の課税口座では

所得税 15%

住民税 5%

復興特別所得税 0.315%(2037年まで)

合計 20.315%

上記が、金融商品によって得られた利益に課税されます。NISAはこの税金が非課税になる制度です。

金融商品によって得られた利益とは、株を売却したときの売却益や株の配当金などです。

例えば株を売却して利益が10万円出たとしたら、約2万円は税金で取られますが、NISAだと約10万円がまるまる貰えるということになります。

また、NISAには『一般NISA』と『つみたてNISA』があり、それぞれ非課税となる期間や年間の投資枠が違います。

それぞれみていきましょう。

 

 

一般NISA

一般NISAは、投資によって得られた収益が非課税となる制度です。

一般NISAの非課税となる投資枠は年間120万円までで、枠内で投資によって得られた利益が最長5年非課税となります。

年間120万円×5年間のトータルで最大600万円の投資から得られる収益が非課税となります。

 

つみたてNISA

つみたてNISAは、長期的な資産形成を行いたい投資の未経験者・初心者をサポートするために導入された非課税制度です。

つみたてNISAの非課税となる投資枠は年間40万円までで、継続して積立投資をして得られた利益が最長20年非課税となります。

トータルで年間40万円×20年間の最大800万円の投資から得られる収益が非課税となります。

 

 

NISA取引における注意点

NISAを始めるにあたり、設定など知らないと課税されてしまうこともあるので注意が必要です。

しっかりと設定しておいた方がいいので、そちらを紹介します。

 

配当金を非課税で受け取る

NISA口座で株式等の配当金等を非課税で受取るためには、配当金の受取方法を『株式数比例配分方式』に設定する必要があります。

株式数比例配分方式とは、保有しているすべての国内上場株式等の配当金等を、証券会社ごとの預り数量に応じて証券口座で受取りするサービスです。楽天証券の場合、配当金等が支払われると自動的に預り金に入金され、NISA口座内で受け取る配当金が非課税になります。

特定口座で株式を保有している場合は株式数比例配分方式を選択することはできません。

 

 

特定口座と一般口座

証券会社で口座を開設するとき、特定口座と一般口座の2種類からどちらの口座を開設するかを選ぶことができます。

特定口座と一般口座と一般口座の違いを簡単に説明します。

 

特定口座

特定口座とは、その口座を通じて行った1年間の投資信託や株式取引での損益をまとめた年間取引報告書を証券会社が年間取引報告書を作成してくれる口座です。

特定口座には源泉徴収あり・源泉徴収なしがあり、源泉徴収ありを選択すると証券会社が税金を引いてくれるので確定申告をする必要がありません。源泉徴収なしだと自分で確定申告をする必要があります。

給与以外の収益が20万円以下の場合は、確定申告をする必要がないので源泉徴収なしにしないと無駄に税金を払ってしまうことになります。

あと、特定口座では未公開株式の取引はできません。

 

一般口座

一般口座は、年間取引報告書を自分で作成し、確定申告をする必要がある口座です。

しかし、非上場の未公開株式取引をすることができます。

 

口座を開設する際は、自分に合った口座を開設しましょう。ちなみに僕はNISA口座を開設する際に、特定口座の源泉徴収ありで口座を開設していたみたいです。

みたいです。というのは特定口座で開設していたことを覚えてませんでした(笑)

 

 

その他の注意点

まずは、ほとんど会社の株は取得単位が100株単位での取引ということです。

楽天ポイントを3,000ポイント貯めてイオンの株を買おうとしましたが、100株からしか買えません…

300,000ポイントも貯めるの無理!

楽天証券では『かぶミニ』という1株から買える取引ができますが、単元未満株取引になるので証券会社との取引になるため、株主優待などを受けることはできません。(配当金を受取ることはできます。)

ということで、NISA口座でイオンの株を100株購入することにしました。

画像を見てもらえば分かりますが、手数料に注目してください。超割コースになってます!しかも275円掛かってます!

信じられません!前の記事で手数料無料!と書いておきながら手数料かかってます…

これは手数料ゼロコースにしたつもりで、注文時に失敗したやつです💦

早く買わないと!と思っていて超割コースのまま注文しちゃってます…

まずは、口座を開設したら『手数料ゼロコース』に設定することをおすすめします。でないと僕みたいに失敗することになりますよ。

 

皆さんもNISAを始める際は色々を気を付けてくださいね。

 

 

では また!

マネー・ポイ活カテゴリの最新記事